例えば蝉の殻
2009年08月07日
りりぃ at 22:17 | Comments(0) | つぶやき
例えば蝉の殻。
都会の人は、「最近蝉の殻見ないね」と言う。
だけど、蝉は毎年鳴いている。
蝉の殻は、公園などには間違いなくある。
鉄やプラスチックなんかを素材としたモノ以外の木の枝や葉っぱに、蝉は成長の跡を残している。
蝉の殻を見ない人は、蝉の殻が有りそうなところを見ていないだけだ。
蝉の殻がどんなところにありそうか、想像していないだけだ。
けれど、逆に言えば、
蝉は都会では公園でこそ
集中して見つかるのだ。
そこら中に殻から出て孵化する場所があれば
こんなに殻が見つかる事も無い。
一方向から見ないで
色んな角度から見る事が大切。
どんな発言にもその信憑性は、
受け取り手が普段から、
物事を理解するアンテナを張り巡らしていれば探り当てられる。
必ず、何事にも原因はあります。
都会の人は、「最近蝉の殻見ないね」と言う。
だけど、蝉は毎年鳴いている。
蝉の殻は、公園などには間違いなくある。
鉄やプラスチックなんかを素材としたモノ以外の木の枝や葉っぱに、蝉は成長の跡を残している。
蝉の殻を見ない人は、蝉の殻が有りそうなところを見ていないだけだ。
蝉の殻がどんなところにありそうか、想像していないだけだ。
けれど、逆に言えば、
蝉は都会では公園でこそ
集中して見つかるのだ。
そこら中に殻から出て孵化する場所があれば
こんなに殻が見つかる事も無い。
一方向から見ないで
色んな角度から見る事が大切。
どんな発言にもその信憑性は、
受け取り手が普段から、
物事を理解するアンテナを張り巡らしていれば探り当てられる。
必ず、何事にも原因はあります。